この記事の要点
・Macユーザー向けの記事
・Homebrewをインストールする。
・Homebrewで、VoltaとPyenvとDockerをインストール
・VoltaとPyenveで、Webアプリケーション開発ができる。
・Dockerのコンテナを使うと雑に色々開発できる。公式イメージを使って開発できる。
ローカル開発環境を整えるにあたって、必要最低限の構成を考えてみました。
独学の負の遺産?!
色々な教材でプログラミングの勉強をすると、ちょっと分からないけど言われた通りにパッケージをインストールしたことあると思います。。。
初めから環境構築を頑張ると気力と時間を奪われる為、教材と同じ環境を整えて、さっさ楽しいプログラミング部分に集中する方が得策だと思います。
しかし、色々な教材で勉強しているとインストール先が分からなくなって、ライブラリーの呼び出しが上手くいかない
などの困った現象が生じるかもしれません。
そんな時に、この記事を参考にしていただけたら幸いです。
この記事では、とりあえず入れておけば色々対応できる開発環境の構成を考えてみました。
Homebrew
macユーザーにはお馴染みのhomebrewで、パッケージのインストールを管理します!!
今更、当たり前では?!って思うかもしれませんが、筆者はこの間まで全部dockerで構築していました。。。
さすがに毎回コンテナ内で開発するのが面倒になり、もう少し楽な構成を考えて今に至ります。
基本的にhomebrewで全てインストールすることを決めておけば、何を入れているか?は直ぐにhomebrewで確認できる状態です。
続いてhomebrewで、以下の3つをインストールします。
- Volta
- Pyenv
- Docker
Volta
voltaでnode、npmのバージョンを管理します。
VueやReactなどでSPA開発を行うとき、プロジェクト毎にライブラリーをローカルにインストールします。
ローカルにインストールとは?
これでプロジェクト毎にライブラリーを管理できます。
またnodeやnpmのバージョンもvolta pinを使うとpackage.jsonで管理できます。
Pyenv
Pythonのバージョン管理は基本Pyenvで行います。
Pythonではvenvで仮想環境を構築することができるので、仮想環境内でライブラリーをインストールします。
仮想環境内でインストール
プロジェクト毎に仮想環境を構築する。
(venv)pip install -r requirements.txt
必要なライブラリーを仮想環境に入った状態でインストールをすれば、他のプロジェクトと競合せずに済みます。
Docker
コンテナ化(雑開発、DB)、公式イメージ入手時に活用します。
Docker、docker-composeを使えばアプリケーション開発や他プログラミング言語を触りたいときなど、コンテナ内で開発できます。面倒ですがコンテナ内でパッケージインストールは完結できるので、最悪Dockerだけ入れれば開発できる!!
はずです。
上記2つとあわせて運用すれば、気楽さも少し取り入れつつ開発出来ると思います。
おまけ
独学でプログラミング学習を行うと、教材毎にセットアップから始まり色々インストールしがちです。
何も分からん状態からスタートするので当たり前ですが、以下の違いは意識しておくと良さそうです。
・globalとlocalどちらにインストールするのか?
・pipとcondaどちらを使ってインストールするのか?
どちらでも良いのですが、どっちかに決めておくと勉強時はエラー遭遇確率を減らせると思います。
まとめ
・Homebrewでインストールの管理をする。
・必要最低限の構成として、VoltaとPyenvとDockerをインストールする。
・VoltaとPyenveがあればWebアプリケーション開発ができる。
・Dockerのコンテナを使えば、色々雑開発できる。公式イメージも使って開発できる。